

メリットだらけの小児矯正です!
矯正は年齢ごとに目的が異なり、4〜8歳はあごの成長を整え、7〜11歳で歯の並ぶスペースを確保、16〜18歳で成長後の仕上げを行います。早期開始で治療期間や費用を抑えられ、健康的な成長にもつながります。
あごの成長
バランスを改善
矯正期間:4〜16ヶ月
4〜6歳(口腔育成期):
99,000円(税込)
6〜8歳(準備期矯正):
165,000円(税込)
歯が並ぶ
スペースを確保
矯正期間:3〜18ヶ月
価格:
660,000円(税込)
成長後の
仕上げ矯正
矯正期間:3〜18ヶ月
価格:
220,000〜440,000円(税込)
4歳頃から矯正を始めると、治療期間が短縮され費用が抑えられる可能性があります。また、将来的に抜歯矯正が不要になることもあり、口腔機能の改善により呼吸や免疫力が向上し、顔の形も良くなります。
治療期間が短くなり、治療費が安く済む可能性があります。
また、矯正治療がさらに必要な場合は、前期矯正代金の割引制度があります。
将来的に抜歯矯正が不要になる可能性が高くなります。
口腔機能を整えることで、呼吸の質が良く、免疫力が高まり健康、顔が良くなります。
筋肉のバランスを整えて顎の成長を促す装置です。夜間装着します。
成長の余力が大きいこの時期は、出っ歯・受け口など、かみ合わせのズレを治す治療に最適です。
歯を動かす機能はありません。
下の歯に装着することでお口を広くし成長発育を促す装置です。
脳の成長を助けるため育脳サポート装置と呼ばれています。
受け口(反対咬合)を改善する装置です。
正しい舌の位置を覚え、唇を閉じる力を強くし、鼻呼吸を身につけるトレーニング器具です。
日中最低1時間と寝るときに装着します。
(1期矯正が不要になるお子様が3割います)
準備期矯正の治療費を全額引いた金額で1期矯正を開始できます。
口腔育成期から準備期矯正・準備期矯正から1期矯正へ移行する場合は、それぞれ全額引いた金額で開始できます。
舌や口の周りの筋肉を鍛える筋機能療法(MFT)
お子様一人ひとりの状態に合わせた筋機能療法を行います。
MFTについて詳しくは当院のブログMFTトレーニングをご覧下さい。
マウスピース矯正は透明な素材でできたマウスピースを装着することによって歯並びを整える治療法です。装置は取り外しが可能なため、歯磨きや食事もいつも通りに行う事ができます。
不正歯列の重症度によっては適用できない場合もありますが、痛みも少なく、金属を使用しないため、金属アレルギーの方も心配なく治療する事ができます。
豊富な矯正経験と最新のマウスピース矯正技術を組み合わせる事で、短期間で矯正治療が終了。
1期矯正では3か月以内が32%、6ヶ月以内が66%です。さらに2期矯正が不要な方も60%あることより、早期の矯正治療はメリットが多いです。
お口の中をカメラでスキャンし、従来の型取りの気持ち悪さもなく、3分で精密にお口の中をデータ化する事ができます。
一人ひとり、歯並びも、治療に対するイメージも、目標も違います。お話をしっかりお聴きし、希望・目標に近い治療計画をお作りします。いくつかのパターンから、最も希望に合ったものを選ぶことができます。
ゆりの木歯科医院では、9歳以降の矯正治療を行う患者様にデンタルモニタリング(遠隔診療システム)を導入しています。
保護者様のスマートフォンより専用アプリを使ってお口のお写真を送っていただく事で担当医による遠隔診療を受けられます。これにより2~3ヵ月に1回の来院頻度となり、進学・転居などでゆりの木歯科医院を離れても、リモートフォローが可能です。
歯の移動に伴う痛みが少ない
歯列矯正は、顎の骨に埋まっている歯を人為的に動かす治療です。そのため、歯の移動に伴う痛みは避ける事ができません。
ただ、インビザラインでは比較的弱い力で着実に歯を移動させることから、治療に伴う痛みが軽くなる傾向にあります。
標準的なワイヤー矯正と比較した場合、インビザラインの方が痛くならない事が多いです。
普段通りに食事、歯磨きができる
マウスピース型矯正装置の大きな特徴に「着脱式」という点があります。マウスピースは患者様ご自身で簡単に取り外せます。
食事と歯磨きの際にはマウスピースを必ず取り外していただくため、治療を始める前と同じように食事が楽しめ、ストレスなく歯磨きできます。
矯正による日常の変化を最小限に抑えられるのもマウスピース矯正の大きな特長です。
通院回数が少ない
一般的な歯列矯正は、1ヶ月に1回くらいの頻度で通院する必要があります。これを大きな負担と考える方は少なくないようです。
その点、インビザラインによるマウスピース矯正の通院頻度は、2ヶ月に1回程度で済むため、通院回数が少ない事は非常に大きなメリットです。
装着時間は患者様ご自身で管理する必要があります。
1日22時間以上の装着を継続しなければ、計画通りに歯が動かず、マウスピースを再製作しなければならなくなります。
その分、矯正期間も延長してしまうため、十分に注意しなければなりません。
※開始年齢・重症度により治療費が変わります。詳しくはご相談にいらして下さい。
マウスピースを22時間入れるために、食事後はすぐ歯ブラシをしたり、子どもが自ら動く姿に成長を感じました。デンタルモニタリングもあり、通院回数が少ないのに最後まで安心して矯正治療が続けられました。
装置の装着時間を守らないと予定通りに歯が動きません。食後歯ブラシをしてから早目に装置をつける必要があります。矯正治療後も、夜間にリテーナーを装着しないと、後戻りします。
※開始年齢・重症度により治療費が変わります。詳しくはご相談にいらして下さい。
将来、抜歯矯正をしないで済むように早めに相談し、短期間で歯並びがきれいになったので良かったです。ダラダラおやつを食べたりジュースを飲んだりすることもなくなりましたし、ポイックウォーターを使用して矯正治療中に虫歯も出来ませんでした。
装置の装着時間を守らないと予定通りに歯が動きません。食後歯ブラシをしてから早目に装置をつける必要があります。矯正治療後も、夜間にリテーナーを装着しないと、後戻りします。
1期矯正終了後は後戻りしないように、リテーナーと呼ばれる矯正装置(金属の針金がみえます)を半年間は22時間、その後は永久歯が生え変わるまでの1~3年、夜間に装着します。
2期矯正は埋伏歯など重大な異常以外は歯の成長完了を待って治療する事をお勧めしています。
ゆりの木歯科医院では、6割のお子様が2期矯正が不要になっています。
1期矯正を当院で治療された場合は、治療費を割り引いた価格で2期矯正を開始できます。
お子様の歯ならびが気になる方必見
従来は100%自由診療だった、歯科矯正治療の保険適用を判断するために必要な検査・診断を保険で受けられるようになりました。
学校で行われる歯科検診後、「歯ならび」「噛み合わせ」が気になると歯科への受診をお勧めする手紙をもらった小学生、中学生、高校生が対象となります。
当院で治療可能か、順次ドクターからお返事を致します。
①お子様の氏名
②お子様の年齢
③お子様の性別
④記入者との関係(母など)
⑤お口の写真
✔️奥歯でしっかり噛んで正面から
上下の前歯が写るように撮影
⑥お口の写真
✔️気になるところを撮影
さらに詳しい個別のご相談をご希望の場合は後日、矯正検査を行います(予約制)。
学校の歯科検診で歯ならびやかみ合わせの指摘があった場合は、用紙をお持ち下さい。
後日、詳しい検査の説明を致しますので、ご予約をお取りいただきます。
目安は
当院では、目立たない透明なマウスピースを使った矯正「インビザライン」を行なっています。
アイテロを使用して型取りを行う事で、嘔吐反射の強い方でもご負担なく型取りを行う事ができます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
---|---|---|---|---|---|---|---|
14:00~17:30 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |